社内で技術力評価会というものをやった
技術力評価会ってなに?
VoyageGroupで評価制度の一環。
半期に1回、「どんくらい技術的にドヤれることをしたの?」というの評価します。
おまえはどんなドヤ顔してきたの?
SREとして、PHP+CentOS6+apacheで動いてたとあるシステムを、Go+CentOS7+nginxに移行した話をしました。
それについては VOYAGE GROUP エンジニアブログ でいつか書く予定なので、乞うご期待。
おおまかな流れ
- 評価する人、される人が入ったslackチャンネルを公開で作る
- 評価する日のをfix
- ドヤ顔する内容をgithubにあげる
- 素振り(任意)
- 評価実施(1時間30分くらい)
- フィードバック(その内容もgithubに上がります)
素振りis何?
評価はお賃金に反映される。ぶっつけ本番する前に軽く指摘欲しい!
って人がやったりします。やっててよかった。。
githubにあげた内容ってどんなの?
例となるテンプレートがありましたが、私はこんな感じで自由に書きました。
概要 評価してほしいポイント 背景 リリース後に計測する指標 関連チケット プロジェクトの進め方 PHP->Goに関すること apache->nginxに関すること CentOS6->Centos7に関すること 運用について 本番投入までの流れ サーバ入れ替えについて 何か障害が発生したか? 総括 ref: PHP vs Go
評価実施
1. 何も知らない人に、シンプルで分かりやすく説明することが出来る大切さ
評価する人はエンジニアとはいえ、私の場合は別のグループ会社さんでした。
なので、何も知らない前提で説明をしないといけない というのがとても大変でしたね。
システムの説明はもちろんのこと、自身の業界では当然の如く使ってるワードなどの説明など。。
シンプルに分かりやすく説明することの難しさがあると思います。苦手な人多そう
2. 自身を振り返る良い機会
システムを深堀していくと意外と知らない点も実はあったり。。評価前に気づく点も多く、理解が深まって良い時間でした。
3. ロジカルシンキングが身につく
ロジカルな点をすごくチェックされるので、教育的観点としてとても良いですね。
転職活動の面接みたいな感じ。
人はいつか転職するものだと私は思ってるので、その練習する場が提供されてるっての大事だと思います。
「あ、ここからきた人優秀な人多いよね」って他社に思わせるだけでも凄いこと。
4. フィードバックがありがたい
「こういう風にできたんじゃない?」「こうやってたことありますよ」
ってのが聞けて、「おお、そんなアプローチが!」と気づくことが多かったです。
評価後
評価する内容も、フィードバックもgithubに上がってます。
もちろん全員分みれます。
抵抗がある人はいると思いますが、公平性が担保されてて良いシステムだなぁと私は思います。
他の人の評価見れて私は楽しいです。
個人的に思った点
1. 評価者の負担が大きそう
評価者は事前にある程度見る必要があります。
コミットログだったりPRだったり、issueだったり。すごく時間持ってかれそう。萎えそう。
2. だからこそ評価者の成長の場にもしたい
ドヤ顔を聞けて評価者も成長は出来ると思います。
だけどドヤ顔以外にも、悩んだり困ったりしたことは作業中あるはず。
そいうネタをぶっこんでいけたら、評価者もさらに成長の場になると思いました。
なので評価されない部分だけども、PHP vs Go(移行前と移行後のモニタリング比較と、自分なりの考察)などを入れてみました。
意外と好評っぽかった?ので次回からも、そういうネタをぶっこんでいけたらと思います。
3. 新しく入った人は深堀されすぎると結構辛い?
深堀されすぎると分からない事も多々ありました。(今回は特にいろんなシステムが絡んでたので)
そのときは素直に「分からない」と答えましたが、お賃金が懸かってるので若干心辛かったり。
4. 縛りがある部署はどうなるんだろう?
昔所属してた会社で、「予算がないから新しいことはさせれない。今ある機能で乗り切る」
といった時期がありました。
そいう部署だったら、良いドヤりもできにくそうだなぁと思ったり。
結局どうだったの?
エンジニアとして評価されてるのが凄く嬉しく、やってよかったと思うし、他の会社でもぜひやって欲しいと思います。
そういえば、他の方も書いてました。 初めての技術力評価会を終えたので感想を書いた - VOYAGE GROUP techlog
どうやらajito.fmってのもあるらしく。お偉い方々の意見が聴けるみたいですよ!